こんにちは! 妻にでぃすられて料理をするようになった、えいぷりおです!テヘッ
料理を毎日するようになって5年ほど経ちます。ぜんぜん下手クソなのですが、
「中年の男でも工夫すれば料理できるよ!」
ということを伝えたくて、恥を承知で書くことにしました。
それをジャンルごとに分かりやすく整理してまとめてみました。
メインのお料理
日本人の基本は「白米」ですよね。お鍋を使ったご飯のおいし炊き方です。

煮物や炒めものなど、メインになるお料理をご紹介します。





緑色の料理は彩りになる
食卓をおいしく彩る代表的な色のひとつが「緑色」ですよね。
緑黄色野菜は栄養も豊富なので、家族の健康のためにも、常に何か一品は用意したいものです。お弁当でも大活躍しますよ!








黄色の料理は食卓を明るくする
黄色の食材は食卓を明るくしてくれます。
栄養たっぷりで、お弁当の彩りにも重宝するお料理をご紹介します。




他の色のお料理たち
緑や黄色などのように鮮やかな色ではないけれど、おいしいお料理がたくさんあります。



B級グルメの作り方
食欲をそそるB級グルメ。僕たちおっさんも童心に帰りますよね。
おやつ代わりにもなるB級グルメは、子供たちからも大人気。手際よく作って「わー、お父さんすごい!」と言われたいものです。


料理の段取りを工夫する
サラリーマンの時間は限られています。短い時間で数品の料理を手際よく作り上げるには、段取りの工夫が大切です。
僕が日常的に心がけている「ひと工夫」を織り交ぜて、どのような段取りでキッチンに立っているかを書いてみました。


いま弁当男子がイケてる! ということで、子供たちのためだけでなく自分のためにも弁当作りをしてみてはどうでしょうか。家計にも優しいですよ!(この記事は「単身赴任ライフ」のカテゴリーにエントリーしています)

お料理のちょっとした工夫
中年サラリーマンには時間の余裕がありません。様々な工夫を取り入れて、少しでも効率よく短時間で作りたいものです。
それがたとえ料理の基本に忠実ではない「裏技」であっても…
そんなわけで、僕が開発した邪道な技をご紹介していきます。

キッチンの道具の選び方
お料理を気持ちよく作るには、使いやすい道具に助けてもらうことも大切です。
道具の選び方しだいで、イライラする作業も快適にできたりします。
そんな道具選びのポイントを語ります。


2018年6月から単身赴任をすることになりました。ワンルームの狭いキッチンで自炊するために、お金をかけずに使いやすい状態にしてみました(この記事は「単身赴任ライフ」のカテゴリーにエントリーしています)。
