こんにちは! 40歳を超えてからブログ運営を始めたえいぷりおです!
僕はまったく優秀なブロガーではありません。ゆっくりゆっくり亀のような歩みでやってきました。
でも成長はしているんですよ! ここ重要です。
40歳を超えても成長していけるものがあるって、素敵なことだと思いませんか?
しかも、成長するにしたがって、僕の発信に対してリアクションをもらえたり、新しい出会いがあったりするのです。
世の中にはブログを始めても、すぐにやめてしまう人がたくさんいると聞きます。よーく分かります。僕も何度もやめようと思いました。
だからこそ、僕のような超凡人でも2年以上続けられたこと、そして成長できるということが、誰かの励みになるかもしれないと思ったのです。
この記事では、これまでに書いてきたブログ運営に関する記事を、分かりやすくまとめました。
ブログ運営1年目からの記録
僕は2016年1月にブログ運営を開始しました。最初の2年間は、ネットの情報だけをたよりに、孤独にやっていました。
ブログを始めて1年が経った2017年1月から、運営の記録をつけるようにしました。漫然と続けていても、成長できないと思ったからです。その記録がこちらです(時系列)。
▼ブログ開始からちょうど1年のタイミングで、なぜブログを始めたのかを振り返りました。







記録をつけはじめて6ヶ月。この時点で、月間6万PV(1ヶ月に6万回読まれている)に迫るところまで、このブログは成長していました。
しかし、ブログ運営の記録は、ここで途絶えてしまいます。2017年6月をピークに、完全に行き詰まってしまったのです。
PV数は1万6000まで急落。医療・健康系の記事を主体にしてきましたが、根本的に方針を転換しなければならなくなり、僕はどん底に突き落とされました。
ようやくブログ運営の記録を再開できたのは、8ヶ月後の2018年3月からでした。長い長いトンネルに光がさしてきたのは、ブロガー仲間との出会いがきっかけでした。
▼PVが下がり続けた半年間から少しずつ復活。その時期の記録がこちら。


ブログ運営に行き詰まったとき
先ほども触れましたが、僕のブログ運営は行き詰まりの連続です。今もそれは変わりません。
そんな苦しい時期に書きつづった文章は、ちょっと痛々しいものがあります。役に立つ情報はほとんど書かれていないと思います。
ですが、あえて書き残しておくことにしました。同じような状況の人に「それでも、きっと成長できる!」とエールを送りたかったのです。
▼僕が個人ブログという媒体にたどり着くまで。youtubeやトレンドアフィリエイトで失敗した体験談はこちら。






▼読んでもらえるようになると、ブログへの厳しい批判コメントを受けることが出てきます。

▼情報発信が大の苦手の僕。60点の記事でいいから毎日更新することを宣言します!

ブロガー仲間との出会い
僕のブログは2017年12月のgoogleによるアップデートによって、どん底に叩き落とされました。医療健康系の個人サイトが、検索結果にまったく表示されなくなってしまったのです。
ちょうどその時期に、僕はブロガー仲間のオンラインサロンである「ヨッセンスクール」と出会います。運命的なタイミングでした。
主宰は月間100万PVを誇るプロブロガーのヨスさん。そのもとに100人を超える個性豊かなブロガーたちが集っていました。
僕は彼らとの交流がなければ、ブログを続けることはできなかったでしょう。
▼孤独だった僕の助けになってくれたのはブロガーが集うオンラインサロン「ヨッセンスクール」でした。

▼ヨッセンスクールの主宰ヨスさんの著書『光速パソコン仕事術』の書評はこちら。

【関連記事】 上の書評記事は「自分の人生を生きる」というカテゴリーにエントリーしています。「自分の人生を生きる」カテゴリーのまとめ記事はこちら。

ブログ運営のテクニック
僕にはブログ運営のテクニックを語る資格はありませんが、自分のための備忘録として、効果のあった方法などを残していこうと思っています。
▼フリーアプリ「canva」でヘッダーロゴ画像を作る方法はこちら。

えいぷりお的まとめ
ブログを続けていく作業というのは、自分との戦いです。
自分の発信したものが誰にも見向きもされないということを経験すると、「自分とは何者なんだろう」という根本的な問いかけに行き着きます。
でも、仲間の力も借りながら、きちんとそこに向き合っていけば、きっと人間的な成長に結びついていくはずです。
僕はこれからも、自分の人生を自分らしく生きていくための大切なツールとして、ブログを描き続けていきたいと思っています。