初めての方はこちらへ! 記事のご案内


【無痛分娩を考えている人へ】メリットとデメリット、硬膜外麻酔のリスク、僕の妻が体験した医療事故

無痛分娩を選ぶ妊婦さんが増えています。

無痛分娩は、お産の痛みを和らげ、産後の回復も早めてくれる画期的な方法です。

しかし、リスクも伴います。

特に硬膜外麻酔の副作用で事故が起こる危険性があり、母体にも胎児にも深刻な後遺症が残った事例が多数報告されています。

僕の妻も、硬膜外麻酔の失敗でつらい副作用を経験しました。

無痛分娩を考えている妊婦さんとその旦那さんには、リスクをきちんと知った上で判断してほしいと思います。

今回の記事では、僕の妻の体験談を織り交ぜながら、無痛分娩のメリットとデメリット、硬膜外麻酔のリスクなどについてお伝えします。

無痛分娩とは

麻酔を使い、お産の痛みをやわらげる出産法です。最も一般的なのは、硬膜外麻酔を使った方法です(後述)。陣痛が始まり、子宮口が4~5cm開いてから、麻酔を開始します。うまく麻酔が効くと、陣痛を緩和しつつも、妊婦の意識ははっきりしていて、手足も動かすことができる状態になります。自らの力でいきんで出産し、産声もちゃんと聞くことができます。

無痛分娩のメリット

すさまじい分娩の痛みが緩和されるので、出産時の体力消耗が抑えられるのが最大のメリットです。そのため、産後の回復も通常より早い言われてます。

また、緊張しやすい人や、不安になりやすい人にとっては、麻酔によって気持ちが安定するため、落ち着いてお産に臨むことができるようになります。

麻酔が産道にも効いて、産道の緊張が解けることで、子宮口が広がりやすくなって分娩がスムースに進行するというメリットもあります。

無痛分娩のデメリット

ここでは、一般的に言われているデメリットについて記します。

陣痛による子宮の痛みを感じる脊髄の神経領域と、子宮の収縮を起こす神経領域が近いため、麻酔により子宮の収縮が弱くなったり、「いきみ」が感じにくくなるということがしばしば起こります。この場合は、かえって分娩の進行が遅くなります。

いきみの感じが分からなくなると、自力で赤ちゃんを押し出せなくなるため、鉗子・吸引分娩が導入されることになります。

また、麻酔によって赤ちゃんが骨盤内で回旋しにくくなる可能性が高まるといわれています。 うまく回って出てくることができないと、これも鉗子・吸引分娩の割合が高くなる原因になります。

無痛分娩による赤ちゃんへの影響

baby-428395_640

無痛分娩は、赤ちゃんに対して大きな影響はほとんど与えないという研究結果があります。無痛分娩で生まれた赤ちゃんは、出産直後のアプガー指数(心拍数、呼吸状態、皮膚の色、反射などを点数化したテスト)でも正常な反応を示すことが分かっています。

投与される麻酔薬の量が通常よりも多い場合には、出産直後の赤ちゃんが音や光に対して反応しにくいことがありますが、これは一時的なもので、長期間続くものではないとされています。

無痛分娩の普及率

無痛分娩の普及率

出典:BLOGOS

欧米では無痛分娩の歴史が長く、もっとも普及しているフランスでは、妊婦の74%が無痛分娩を選択すると言われています。これには、欧米では産科麻酔医の数が多いという事情があるようです。

一方、日本での普及率は2.6%(日本産科麻酔学会が公表している 2007 年度厚生労働省研究助成調査結果による)と言われ、欧米に比較してかなり低いのが現状です。日本では「お産は痛みに耐えてこそ」という考えが強いことが一因になっていると言われます。

【関連記事】 日本での無痛分娩の普及率は急激に高くなっています。正確な統計はありませんが、2015年くらいの段階では5~10%になっていると指摘されています。順天堂大学病院の産科では8割近くの妊婦が無痛分娩を選択している例もあります。

【無痛分娩】2015年2月、高度な医療を誇る順天堂大順天堂病院で死産 ―陣痛促進剤を説明せずに投与か―

硬膜外麻酔(こうまくがいますい)とは

硬膜外麻酔

背中から脊髄の周りにある硬膜外腔という隙間 に、直径 1.0mm のやわらかいチューブ(硬膜外カテーテル)を入れて、そこから局所麻酔薬を注入する方法です。これによって、子宮周辺の痛みの情報が一時的にブロックされます。

子宮の収縮そのものは妨げず、痛みだけをとるので、通常の出産と同じように、いきんで自力で赤ちゃんを押し出すことが可能です。麻酔液は硬膜外腔にのみ局所的に留まるので、血液には入らず、赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えられています。そのため、無痛分娩の主要な麻酔法として採用されています。

硬膜外麻酔によって起こりうる合併症

上記の「無痛分娩のデメリット」には書きませんでしたが、実はこの硬膜外麻酔にはいくつかのリスクが伴います。確率は低いのかもしれませんが、僕の妻は、まさにリスクのひとつである硬膜穿孔による脳脊髄液減少症という深刻な合併症を起こすことになってしまいました。

硬膜穿孔(こうまくせんこう)

硬膜は薄い膜なのでチューブを挿入する際に、針やチューブが硬膜を貫いて、穴が開いてしまうことがあります。その針穴から脳脊髄液が漏れ出し、脳脊髄液減少症と呼ばれる諸症状が起こります。

脳脊髄液は、脳から脊髄に至る中枢神経の周りを満たしている液体です。この液体があるおかげで、脳は頭蓋骨の中で浮かんだような状態になっています。

その液体が漏れ出して量が減ってしまうと、脳のポジションが不安定になります。ですので、特に立ち上がった時などに脳が下垂して頭蓋底部の硬膜に異常な圧が加わり、激しい頭痛が起こります。

針穴がふさがるまでの期間、頭痛をはじめ、めまいや吐き気など自律神経系の諸症状に悩まされます。針穴が自然にふさがるのにかかる期間は、1週間とも数ヶ月とも言われます。僕の妻の場合は、2ヶ月以上の間、症状が残りました。

回復のためには、髄液の生成を促し、脊髄内の圧を高める必要があります。そのため、1日に2リットルほどの水分を摂取するよう指導されます。

しかし、出産後の女性にとって、これだけの水分を摂取することは、他の痛みを生み出すことにつながる場合があります。それは乳腺炎です。

乳腺がつまってうまく母乳が出せないような場合、たまってしまった水分によって乳房が岩のように固くなって熱を帯び、すさまじい痛みをもたらすのです。

このようなケースに、大量の水分を摂取することは、地獄のような処置になるわけです。僕の妻は、まさにこのような状況に置かれていました。

感染

チューブ挿入の際には十分な消毒が行われますが、長時間留置すると皮膚のばい菌がチューブを伝って脊髄に入り、感染症を引き起こすリスクがあります。

神経障害

硬膜外腔に留置したチューブが神経の一部にあたると、分娩後にしびれ感などが現れるます。針で神経の一部を傷つけた場合には、足のしびれなどの症状が一時的に残ることがあります。ほとんどの場合は一過性で、2~3ヶ月で治ると言わています。

血腫

血腫とはいわゆる血豆のことです。チューブを入れるときに先端が血管を擦ると内出血が起こり、大きな血腫ができることがあります。この血腫が神経を圧迫して、下半身麻痺などの症状を引き起こします。小さなものは自然に吸収されますが、神経麻痺が起こった場合は緊急に手術をして溜まった血液を取り除かなければなりません。

僕たち夫婦が無痛分娩を選んだ理由

次女の出産時、僕の妻は30代後半。いわゆる高齢出産でした。そのうえ、喘息などの持病があって、体力に自信がある方ではありませんでした。精神的に不安になりやすいタイプでもありました。

出産に際しては、少しでも分娩の負担を減らし、産後の回復を早められることを最優先に考えていました。そのためには、無痛分娩はとても適していると考えられました。欧米では当たり前の手法になっているという情報も、背中を押すことになりました。

費用が高くなるというデメリットはありましたが、産後のケアが軽くなるのであれば、初期費用としては高くはないと考えました。

いま振り返ると、無痛分娩にまつわる「リスク」については、あまり考えいなかったというのが正直なところです。僕は夫として、徹底的にリスクについて調べておくべきだったと、本当に後悔しています。

調べ上げたリスクについて、ひとつひとつ担当医に事前に確認をとっておけば、選択を変更する可能性もあっただろうし、何か異常が起こった際にも、「これは無痛分娩による副作用、合併症ではないか?」と、すぐに反応できていたかもしれないのです。

僕の妻に起こった合併症

繰り返しなる部分もありますが、妻に起こった症状を記します。

陣痛が起こった妻は、子宮口が5センチほどに広がったタイミングで分娩室に入り、硬膜外麻酔の処置が行われました。

最初、麻酔のチェックで、麻酔がうまく効いていないことが確認され、何度かチューブの差し直しが行われたと記憶しています。その後も、陣痛は緩和されず、そもそも麻酔が効いていないのではないかという状況のまま、お産は進みました。

ところが、今度はなかなか陣痛が強くならず、うまくいきむことができず、出産が遅れ始めました。最終的には鉗子・吸引分娩(掃除機の管のようなもので、赤ちゃんの頭を吸引して、機械的に体外に取り出す方法)によって、赤ちゃんは取り上げられました。

妻は、陣痛が緩和されず、むしろ痛みが強まっていた中で、自力でいきんで生み出すこともできず、望んでいた形での出産をすることができませんでした。気丈にふるまっていましたが、本当はとても悔しく、悲しかったに違いありません。

それでも意識はしっかりしていましたから、生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしてあげることはできました。

ところが、妻にとっての本当の地獄は、ここから始まりました。

その日から、原因不明のすさまじい頭痛に悩まされるようになったのです。いま振り返ると、これは明らかに「硬膜穿孔による脳脊髄液減少症」が疑われる症状でした。おそらく担当した麻酔医は、その可能性を考えたに違いありませんが、そういった可能性についての説明は、一切ありませんでした。知識のなかった当時の僕たちは、まさかそんな事故が起こっていたとは考えることができませんでした。

脳脊髄液減少症による頭痛というのは、本当にすさまじく、ある患者の表現を借りれば、「金属バットで頭を強打されたような」痛みだといいます。

【関連記事】 無痛分娩がもたらす様々な副作用の例をまとめました。参考にご覧になってください。

【無痛分娩・和痛分娩】副作用や死亡事故のリスクも…体験談まとめ

妻は病院のベッドの上で、あまりの痛みに泣いていました。それでも、医師も看護師も、親身に取り合ってはくれませんでした。このとき、どのような処置がなされたのか、僕の記憶はあいまいなのですが、痛み止めの点滴が処方されたような気がします。

さらに妻を襲ったのが、乳腺炎の痛みでした。これは無痛分娩、硬膜外麻酔とは、直接関係のあるものではありません。しかし、頭痛の治療で点滴が打たれていたとしたら、強制的に体内に注入された大量の水分が、つまりかけていた乳腺にたまって、乳腺炎を悪化させた可能性は十分に考えられます。

乳腺炎については、こちらの記事もご覧ください。

【妻が乳腺炎になったら】 激痛に苦しむ妻を、僕は助けてあげられなかった(体験談)

この乳腺炎の痛みに対しても、医師はまともに取り合いませんでした。看護師と助産師の中に、親身になって乳腺のマッサージケアをしてくれた方がいたのが救いでしたが、この痛みは退院後もずっと引きずることになりました。

結局、入院期間も通常より数日間、延期することになりました。とても退院できる状態ではなかったのです。すべてが無痛分娩のせいとは言えませんが、もし自然分娩を選択していたら…と考えると、妻に対して申し訳ない気持ちで、胸がつぶれそうになります。

夫として何もできなかったこと

僕はこの記事で、このときの病院を糾弾したかったのではありません。今さら何を言っても、医療事故を実証することは難しいでしょう。結局は自己責任なのです。

時間が経ってから、脳脊髄液減少症の合併症を知った僕は、なんで事前にそのリスクを調べていなかったのだろう、妻の身体に異常が起こったときに、なぜすぐにそれが合併症だと見抜いて医師に問いただすことができなかったのだろう、と後悔しました。

ですので、僕が今この記事を書いている理由は、無痛分娩にはこれだけのリスクがあるということを、知っておいていただきたいからなのです。どの産科のホームページも、リスクについてはサラッと触れられている程度です。たしかに確立は低いのかもしれません。ですが、リスクはゼロではないのです。

そして、もし合併症が起こってしまうと、それは大変重い症状をもたらすのです。「痛くなく楽に生める」という安易な考えで無痛分娩を選択するのは危険です。しかるべき理由があるときにだけ、起こりうるリスクを覚悟したうえで、無痛分娩を選択するべきだと、僕は思います。

僕は、無痛分娩を選択する際にも、出産時、出産後に妻の身体に明らかな異常が起こっているときにも、結局は妻に何もしれやれませんでした。それどころか、退院後のベビーベッドのレンタルのことをあれこれ考えていたりして、妻の身に起きている危機の深刻さを、まったく察知できていませんでした。妻にしてみれば、夫に対する絶望も大きかったと思います。

これから出産を控えている奥さんを持つ旦那さんたちは、僕のようになってはいけません。奥さんの心身に気を配り、痛みに共感し、奥さんの身に何か起こったときにすぐに対応できるよう、しっかり勉強しておいてください。

奥さんは、まさに命がけで赤ちゃんを生むのです。何もできない僕たち男性は、奥さんの状態を客観的に把握しつつ、医師や看護師に対して、しっかりものを言う役割が課されています。そのためには、しっかり勉強しておく必要があります。僕を反面教師に、どうか奥さんのことを守ってあげてください。

【関連記事】 僕が妻の状況を察知できなかったり、気持ちにうまく寄り添えなかった原因に、もともと発達障害の傾向があったことが挙げられます。グレーゾーンのため診断されるレベルではありませんが、逆に言うと多くの男性が該当するかもしれません。

僕の「大人の発達障害」体験記まとめ ーなぜ僕は自分を否定し、大切な人を傷つけてしまったのかー

【関連記事】 妊娠・出産を通じて妻が夫への信頼を失うと、夫婦関係は産後クライシスと呼ばれる危機的な状況に陥ります。僕は妻から嫌われ、徐々に家庭内別居のような状態になっていきました。

【僕の産後クライシス体験談】妻はなぜ僕を憎むようになってしまったのか?その理由と経緯僕が家庭内別居になった理由(体験談)

無痛分娩を選択する上で必ず確認してほしいこと

ここまで述べてきたように、無痛分娩にはリスクがあります。しかも、母体と胎児に深刻な後遺症を残すケースも報告されています。

【関連記事】 2017年4月以降、無痛分娩に関する医療事故が立て続けに報道されました。それらをまとめた記事です。

【妊娠・出産・無痛分娩】についての記事まとめ -夫は妻のために何ができるのか-

僕は無痛分娩を全面的に否定しているわけではありません。

妻が被害にあった当事者として、次の1点だけは、必ず確認するよう訴えたいのです。

無痛分娩を選ぶなら、必ず、産科麻酔の専門医が万全の体制でお産に立ち会うことを確認してください。

多くの事故は麻酔科医の不在が原因で起きています。

日本と欧米の決定的な違いは、麻酔科医のマンパワーです。日本は圧倒的に数が足りないのです。

お産に伴う硬膜外麻酔は、経験が求められる専門分野です。にもかかわらず、人手不足を理由に、産科医本人が麻酔も兼ねるという危険なワンオペ体制が蔓延しています。

産科麻酔の専門医が、お産の間ずっと万全の体制で立ち会ってくれるのかどうか、しつこいくらいに確認してください。

体制が不十分だと感じたならば、無痛分娩をあきらめる勇気も持ってください。

妊娠・出産・無痛分娩に関する記事について

下のボタン ↓ から妊娠・出産・無痛分娩に関する記事を分かりやすくまとめたページに移動できます。

特に妻が医療事故にあって苦しんだ無痛分娩については多くの記事を書いています。

妻がつらい思いをしているときに上手に助けてあげられなかったダメ夫の反省を交えて書いたものです。参考にしていただけますと幸いです。

妊娠・出産・無痛分娩の記事まとめ

4 COMMENTS

名古屋の男児ママ

初めまして。私も、奥様とまったく同じ目にあいました。硬膜外麻酔の針を10回程刺され、しかし針は入らず自然分娩となり、硬膜に数ヶ所穴だけが開き、髄液がもれ、最終的に出産から10ヶ月後、別の専門の病院でブラッドパッチをしました。しかしまだ自律神経系の症状は残り、出産前の体調には戻れないでいます。出産したクリニックでは無痛分娩が出来なかったのが初めてのケースだったらしく、今思えば産後、髄液漏れによる頭痛や目眩、複視などの症状を訴えても、大袈裟だ、寝てばかりいるからだ(それどころではなく、身体を起こせない)と取り合ってもらえませんでした。先生の経歴に傷をつけてしまったのかもしれませんが、あまりにも対応が酷かったと思います。子供が元気なことが唯一の救いでした。稀なケースかもしれませんが、無痛分娩を選択する方には、こういうリスクもあるということを知ってもらいたいですね。

返信する
えいぷりお

名古屋の男児ママさん、コメントありがとうございます。

どれだけつらかっただろうと、お察しします。今も症状が続いているとのこと、一日も早く体調が戻ることを祈っております。

私は夫として、硬膜外麻酔にこうしたリスクがあることを、なぜ事前にきちんと調べなかったのかと、今でもずっと後悔しています。妻の身に何が起きているのか、すぐには分からず、苦しんでいる妻に対して、何もしてあげられませんでした。

うちの妻は、その出産から4年が経ち、今はかなりよくなりました。ですが、天候や体調によっては、脳脊髄液減少症特有の頭痛に悩まされ続けているようです。私としては少しでも軽減できる方法を調べる努力を続けなければと思っています。

返信する
落武者

これから無痛分娩を選択しようと考えている者です。妻が無痛分娩を希望してるのですが、僕は、最近表だって記事になっている医療事故が心配で怖いです。ここのホームページを参考にさせてもらい考えていきたいです。
しかし、ここのホームページの内容を読ませていただきましたが、旦那さんが全ての責任を感じることはないと思いますよ。無痛分娩を選択したのも夫婦の合意だと思いますし、奥さんの痛みが解らないからこそ寄り添おうと奮闘なさってますし、あれこれなさりすぎです。奥さんにも鬱病以外の疾患があると思います。そこには目を向けてないじゃないですか!そろそろ罪の意識から解放されるべきですよ。

返信する
えいぷりお

落武者さん、コメントありがとうございます。

奥様のご出産が、無痛分娩であってもなくても、無事うまくいくことを願っております。

ブログにも書きましたが、最近立て続けに明らかになった無痛分娩がらみの医療事故は、硬膜外麻酔の体制が脆弱なことと、陣痛促進剤の併用が原因になっているようです。ご主人は病院に対して、麻酔に事故があったときのバックアップ体制と、陣痛促進剤を使用するのかどうかを、確認しておいた方がいいと思います。

僕の夫婦関係について、励ましのお言葉、ありがとうございます。ご指摘のように、僕のいまの課題は、罪悪感を手放すことだと思います。そんなことを言うと「反省が足りないのではないか」という新たな罪悪感の声が自分の中からわきあがってきてしまうのですが、やはり罪悪感からは何も生まれませんね。落武者さんの言葉に力をいただきました。ありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください