「鉄欠乏性貧血」とは、鉄分の不足によって起こる貧血のことです。貧血は成人女性に多く見られますが、実は子供にも発症します。特に乳幼児の場合は発育に大きな影響が生じるので、注意が必要です。
鉄欠乏貧血とは
(他の記事にも書いているので繰り返しになってしまいますが)乳幼児の鉄欠乏性貧血について述べる前に、一般的な鉄欠乏性貧血の知識をお伝えしておきます。
鉄欠乏性貧血の基礎
まず「貧血」とは何でしょうか。「貧血」とは、血液中の赤血球の数やヘモグロビンの濃度が低い状態をいいます。
それでは、「鉄欠乏性貧血」とは何でしょうか。「鉄欠乏性貧血」とは、鉄分の不足が原因で起こる貧血のことです。鉄欠乏性貧血は貧血全体の7割を占める貧血ですが、必要な鉄分を摂取すればすぐに治せるのも鉄欠乏性貧血の特徴です。
(貧血の様々な種類については、こちらをご覧ください)
赤血球は酸素を運ぶ役割を持つ細胞で、細胞の中にヘモグロビンというタンパク質が存在します。ヘモグロビンは酸素と結合する性質があり、体内で酸素濃度の高い組織では酸素と結合し、酸素濃度の低い組織では酸素を手放すという特性があります。そのことによって、肺で取り込んだ酸素を体の隅々に運ぶことができます。
このヘモグロビンの構成要素として、もっとも重要なのが「鉄分」です。鉄欠乏性貧血は、鉄分の不足でヘモグロビンの合成が阻害されることによって貧血が起こるのです。
鉄欠乏性貧血の原因
鉄欠乏性貧血になる原因として、次のようなケースが挙げられます。
・消化管からの出血
・月経による出血
・偏食による鉄分の摂取不足
・胃切除などによる吸収障害
・身体の成長や妊娠に伴う鉄需要量の増大
一般的に、若い男性では胃や十二指腸の潰瘍や痔による消化管からの出血、若い女性では月経やダイエットによる鉄分の摂取不足、中年女性では子宮筋腫による月経過多が原因となることが多く、さらに男性女性ともに中高年以降では、胃癌や大腸癌が原因となることがあります。貧血の裏には、このような様々な病気が潜んでいる可能性があるので、注意が必要です。
貯蔵鉄(フェリチン)が空っぽに
貧血の症状が現れる段階に至ると、実は体内の鉄分不足はかなり深刻な状態になっています。
肝臓などの臓器には、鉄分を貯蔵する機能があります。鉄分の貯蔵を担っているのが「フェリチン」というたんぱく質です。フェリチンは鉄イオンを大量に抱え込むことができ、血液中の鉄分(鉄イオン)が減少すると、それを補うように鉄分を放出することができます。
ですので、鉄分が少しくらい減っても、貯蔵鉄が残っているうちは貧血の症状は起こりません。貧血の症状が起こるということは、貯蔵鉄がいよいよ空っぽになり、補給が間に合わなくなっているのです。
貯蔵鉄(フェリチン)の不足による貧血については、こちらの記事も参考になさってください。
【フェリチン不足による諸症状】潜在的な鉄分不足の原因と改善法
貯蔵鉄(フェリチン)を診断するための血液検査については、こちらをお読みください。
【フェリチンの血液検査】鉄分を補給する食事とサプリ
出典:フェリチン不足ナビ
乳幼児の鉄欠乏性貧血
それでは、今回の本題である乳幼児の鉄欠乏性貧血について述べていきましょう。
(思春期の鉄欠乏貧血については、こちらをご覧ください)
(子供のかかる病気は、こちらにまとめています)
生後6か月までの赤ちゃん
正常な赤ちゃんは、生まれたときに約6か月分の貯蔵鉄(フェリチン)を肝臓に蓄えているので、通常は貧血を起こしません。しかし、低体重で生まれてきた場合や母親が妊娠中に鉄欠乏状態だった場合には、生後6か月以内でも貧血を起こすことがあるので注意が必要です。
乳児期~幼児期早期(6か月~24か月)
乳幼児の鉄欠乏性貧血は、決して珍しいものではありません。実は乳幼児に鉄欠乏性貧血が起こる割合は、10~30%にも達するのです。
乳幼児の鉄欠乏性貧血の発症率には、どのような形で栄養を摂取しているか(母乳か粉ミルクか)が大きく関わっています。
沖縄県で行われた調査では、生後4~5か月の乳児の場合、どのような形で栄養を摂っているかによる発症率の差は見られませんでした。
ですが、生後9~10か月の子供の場合、母乳で育てられた子供、母乳と粉ミルクの混合で育てられた子供、粉ミルクで育てられた子供の間で、鉄欠乏性貧血を発症する割合に大きな差があることが分かりました。
・母乳で育てられた子供 33%
・母乳と粉ミルクの混合で育てられた子供 10%
・粉ミルクで育てられた子供 18%
この結果を見ると、母乳のみで育てられた子供が、もっとも高い割合で鉄欠乏性貧血を発症していることが分かります。特に母乳分泌が少なくなってからも、乳児が粉ミルクを嫌がったために、1歳前後まで母乳を中心とした食事内容で育てられたケースにより多く発症することが報告されています。
お母さんの鉄欠乏が赤ちゃんに影響する
母乳で育てられた赤ちゃんの方が鉄欠乏性貧血になりやすい理由として、お母さん自身が鉄欠乏状態になっていることが考えらえます。出産における大量の出血で重度の鉄欠乏に陥っている上に、休む暇もなく母乳で鉄分を赤ちゃんに与え続けているわけですから、お母さんは慢性的に鉄欠乏になっている可能性が高いのです。
この影響を緩和するためには、まずお母さん自身が鉄欠乏性貧血の治療を行うことが重要になります。そして、鉄分を含んでいる粉ミルクを取り入れて、母乳との混合で育てることも選択肢として柔軟に考えた方がいいかもしれません。
スポンサーリンク
[ad#adsense1]
牛乳貧血
乳幼児の鉄欠乏性貧血の原因としてもうひとつ、「牛乳貧血」と呼ばれるものがあります。1歳になる前に牛乳を飲ませ始めてしまったり、1歳を過ぎても牛乳の摂取量が多すぎる(1日600ml以上)ような場合に起こりやすくなります。
牛乳はそもそも含まれている鉄分が少ない上に、多量に含まれているカルシウムなどによって、鉄分の吸入を阻害してしまいます。また、牛乳をたくさん飲むことで食事の量が少なくなることで鉄分の摂取量が減ってしまうことも原因として挙げられます。牛乳の早期開始や大量摂取によって腸の粘膜から出血することも起こりうるリスクとなります。
乳幼児の貧血は危険
これだけ多くの乳幼児がかかる可能性のある鉄欠乏性貧血ですが、発育に大きな影響を及ぼす危険性があることが分かっており、見過ごすことはできません。
1995年に厚生労働省によって発表された「離乳の基本」という報告の中で、鉄欠乏の乳児は精神と運動の発達に遅れが出ることが明記されています。つまり、赤ちゃんが鉄欠乏の状態になると(それが貧血にならない程度のものだとしても)、神経伝達物質の生成が阻害されて脳細胞の機能低下がもたらされると指摘されているのです。
発見が難しい乳幼児の貧血
このように、乳幼児は、かなりの割合で鉄欠乏性貧血を発症することが示されているわけですが、実際の小児科の診察では、鉄欠乏性貧血を見抜くのは困難であると言われています。顔色がよくない、食欲がない、生気がない、といった所見だけで判断するのは、ベテランの小児科医でも難しいのです。
見逃さないためのポイントとして挙げられているのが、血液検査における赤血球の形態異常です。赤血球の形態に異常がある場合、高い確率で重症の鉄欠乏性貧血を発症しているというデータがあります。血液検査の結果、赤血球の形態異常が1+(顕微鏡視野200倍にて10個以下)という、比較的低い値だったとしても、そこに着目することで、重症の鉄欠乏性貧血を発見できるケースがあると言います。
離乳食にレバーを
母乳だけで育てられた場合、生後7、8 か月頃から体内の貯蔵鉄は減少しはじめ、生後9か月頃には鉄欠乏に陥る可能性があります。その原因として考えられるのは、生後9か月ごろから離乳食が1 日3回に増えることで、鉄分を含む母乳の摂取量が減ってしまうことです。
それを補うためには、離乳食の食材として、鉄分の豊富な食材を取り入れることが必要になります。その際、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」が圧倒的に有効です。植物性食品に含まれれる「非ヘム鉄」は吸収率が低く、貧血の治療に即効性がありません。レバーをはじめとする動物性の食材を、しっかり食べるようにしたいものです。
レバーは高温(約200℃)の油で短時間に揚げることで、苦みを押さえて、おいしく食べることができます。あるいは、レバーをみじん切りにしてミンチに混ぜるという方法も食べやすいです。
さらに、鉄の吸収をよくするビタミンCを多く含む果物や野菜を同時に取り入れることで、効果を高めることができます。
まとめ
乳幼児の鉄欠乏性貧血は、決して珍しいものではなく、どの子にも起こりうるものだと考えた方がいいでしょう。発育にも大きな影響を及ぼすので、適切なケアが必要となります。お母さん自身の鉄欠乏性貧血をきちんと治療すること、母乳だけにこだわらず鉄分を含んだ粉ミルクを取り入れてみること、ヘム鉄を含むレバーを離乳食に取り入れること。できることから取り組んでみてください。