〈そなてぃね〉のご案内マップ

【演奏会の感想】ペトレンコ指揮 ベルリン・フィル コロナ禍での無観客ライブ配信(2020年5月1日)

ベルリン・フィル 2020年5月1日

こんにちは。そなてぃねです。

2020年前半の世界を襲った新型コロナウイルス。クラシック音楽の本場ヨーロッパでも3月から感染爆発が起こり、5月上旬の今も連日多くの方が亡くなっています。

イタリアやスペインに比べると死者数の少ないドイツでも、6200人以上が死亡(5月1日現在)。今後も過酷な状況が続くことが予想されます。

そんな中、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、3月12日以来、およそ50日ぶりとなるコンサートを5月1日に行いました。

無観客、プレーヤーの人数を絞っての実験的なステージは、デジタル・コンサートホールで無料ライブ配信されました(その後は有料会員向けに公開)。

演奏会の概要

【ヨーロッパ・コンサート 2020】

 

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

指揮:キリル・ペトレンコ

ソプラノ:クリスティアーネ・カルク

 

  1. ペルト作曲
    フラトレス
  2. リゲティ作曲
    弦楽合奏のための「ラミフィカシオン」
  3. バーバー作曲
    弦楽のためのアダージョ 作品11
  4. マーラー作曲/シュタイン編曲
    交響曲 第4番 ト長調

 

2020年5月1日
ベルリン・フィルハーモニー(無観客)

デジタル・コンサートホールで配信

ソーシャルディスタンスを最大限に確保した配置

この公演の最大の特徴は、ステージ上のオーケストラの配置です。

▼まず前半のステージングがこちら。

ベルリン・フィル 2020年5月1日(ステージ上)

ベルリン・フィル ソーシャル・ディスタンス配置(前半)

前半は基本的に弦楽器のみの編成。

1曲目のペルトと、3曲目のバーバーは、15人(前列5人、後列10人)。

(1曲目には拍子木と大太鼓を担当する打楽器奏者が1人、下手客席に加わった)

2曲目のリゲティは少し小さめの編成で、12人(前列4人、後列8人)。

この人数が扇形に広がり、それぞれの間隔はソーシャルディスタンスの基準とされる2メートルを確保しているようでした。

▼そして後半は、マーラーの交響曲第4番の室内楽版。このような舞台配置でした。

ベルリン・フィル 2020年5月1日(マーラー)

ベルリン・フィル ソーシャル・ディスタンス配置(後半)

この曲の編成は、弦楽器5人、木管楽器3人、打楽器2人、ピアノ2人、チェレスタ(?)1人、そしてソプラノ・ソロの、計14人。

木管は後列に配置され、下手側からフルート、オーボエ、クラリネットの並び。

管楽器どうしの距離はなんと5メートル! さすがに安全マージンを取りすぎな気がしますね…

距離が離れていてもアンサンブルは成立する

オーケストラという演奏形態は「密集してなんぼ」というか、奏者どうしの距離がアンサンブルの精度に大きく関わっています。

息遣いやアイコンタクトが非常に重要で、距離が遠くなると当然、合わせにくくなります。

「2メートルも離れて演奏できるのか?」と不安を抱いているオーケストラ・プレイヤーも多くいると思います。

ですがベルリン・フィルの今回の演奏を聴いて距離が離れていても、こんなに精密なアンサンブルができるのか!と驚かされました。

「ウィズ・コロナ」の時代をオーケストラが生き残っていくためには、これまでの常識をいったん白紙にして、新しいあり方を模索することが大切なのだと、改めて考えさせられました。

大胆な配置で新たな挑戦をしたベルリン・フィル。さすが世界一のオーケストラです。

世界トップの精鋭集団

12~16人(ステージ上には最大15人)という少人数だからこそ、ベルリン・フィルの個々の奏者のクオリティの高さが、改めて浮き彫りになった公演でもありました。

コンサートマスターは樫本大進。艷やかな音色で、マーラーでは見事なソロを聴かせました。

フルートはエマニュエル・パユ、オーボエはアルブレヒト・マイヤー、クラリネットはヴェンツェル・フックス。いずれもベルリン・フィルが世界に誇る首席奏者たちです。

こうした精鋭たちの音が絡み合う室内楽的な響きは圧巻! 普段とは一味違う贅沢な時間となりました。

祈りの音楽で構成された前半

弦楽器のみの編成(一部打楽器が入る)の作品が並んだ前半は、3曲とも「祈りの音楽」と言っていいでしょう。

僕は特にペルト作曲「フラトレス」に深い感銘を受けました。削ぎ落とされた極限の美。螺旋階段をゆっくりと天上に登っていくような、静かな祈りが永遠に続きます。

キリル・ペトレンコのたたずまいは凛とした穏やかさをたたえ、僕には千日回峰行を成し遂げた高僧のように見えました。

リゲティ作曲「ラミフィカシオン」は、星々がそれぞれ異なる光を放ちながら、大きな宇宙を形成していくような、不思議な感覚にいざなわれる作品でした。

すべてがバラバラのようでいて、実は見事に調和し秩序だっている… そんな世界観。

バーバー作曲「弦楽のためのアダージョ」は、沁み入るような悲しみに、ただただ身を委ねる時間となりました。ベルリン・フィルの弦楽器セクションって、本当に素晴らしいですね…

▼バーバーの冒頭3分ほどを聴けます。

貴重なマーラー4番の室内楽版

後半に演奏されたマーラーの交響曲第4番は、ソーシャル・ディスタンスを確保するため、エルヴィン・シュタインによる室内アンサンブル版が使われました。

この版について少し触れておきます。

1918年に、シェーンベルクによって「私的演奏協会」という団体が設立。同時代の作曲家の作品を幅広く取り上げることを目的に、3年間で117回もの演奏会を催しました。

演奏機会の少ない大編成の作品を、少人数でも演奏できるよう「室内楽版」に編曲することにも力を入れていました。

マーラーの交響曲第4番は、シェーンベルクの弟子シュタインが編曲。1993年にそのメモが発見され、再び演奏されるようになりました。

原曲のよさを損なわず、室内アンサンブルならではの親密な響きを楽しむことができますが、そのぶん一人ひとりの技量が問われます。

ベルリン・フィルの凄腕プレイヤーたちの演奏は圧倒的!軽やかで、洒脱で、ニュアンスに富んでいて、すべてが上質なのです。

ソプラノ・ソロを歌ったクリスティアーネ・カルクも、繊細で温かみのある声が素敵でした。

▼4楽章の冒頭3分ほどを聴くことができます。

今後のプログラムをどうするか

今回は「ウィズ・コロナ」の時代を見据えた、ひとつの挑戦でした。

しかし、今後も2メートルの距離を確保できる編成となると、プログラムは大きな制約を受けることになります。

大編成の曲や、合唱を伴う作品などは、ワクチンや特効薬が開発されなければ演奏できないのでしょうか…?

コロナと共存しながら演奏可能なレパートリーを拡充していくためにも、世界中のオーケストラが知恵を出し合っていくことが期待されます。

新型コロナと音楽に関する記事

2020年2月ごろから世界中のオーケストラから公演の機会を奪った新型コロナウイルス。5月以降、徐々に再開される動きを追いました。

▼6月2日に行われたロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の無観客ライブ配信では、演奏者どうしの距離は175センチでした。

200602 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団22020年6月2日 コンセルトヘボウ管 無観客ライブ配信 奏者どうしの距離は「175センチ」

▼6月5日に行われたウィーン・フィルの3ヶ月ぶりの公演再開では、ほぼ通常の配置で演奏されました。

200605 ウィーン・フィル公演再開12020年6月5日 ウィーン・フィル 新型コロナのロックダウン後 3ヶ月ぶりに公演再開

▼6月10日に行われた日本フィルハーモニー交響楽団の3ヶ月ぶりの公演は、無観客の有料ライブ配信で行われました。

2020年6月10日 日本フィル 無観客で有料ライブ配信 2メートルの距離で弦楽合奏

▼6月20日に日本センチリー交響楽団が、全国に先駆けてフルオーケストラでの客入れ公演を再開しました。

2020年6月20日 日本センチュリー交響楽団72020年6月20日 日本センチュリー交響楽団 新型コロナ後、フルオーケストラで全国最初の公演再開

▼東京シティ・フィルは6月26日に予定していた公演を急遽「無観客ライブ配信」に変更。その理由は「抗体検査」でした。

新型コロナ抗体検査東京シティ・フィルが新型コロナの「抗体検査」を実施したことは正しかったのか?

▼7月に大阪交響楽団が楽団員と事務局全員に「PCR検査」を実施。業界の足を引っ張る愚かな判断だったと僕は思います。

大阪交響楽団 PCR検査大阪交響楽団が楽団員・スタッフ全員にPCR検査… なぜ彼らは「まやかしの安心」を求めるのか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です