〈そなてぃね〉のご案内マップ

【演奏会の感想】びわ湖ホール『神々の黄昏』(2020年3月 無観客でのライブ配信)

びわ湖ホール「神々の黄昏」

こんにちは。そなてぃねです。

2020年3月7~8日に行われる予定だった、びわ湖ホール プロデュースオペラ『神々の黄昏』は、新型コロナウイルスの影響で「無観客でのライブストリーミング配信」という形での上演となりました。

4年がかりで作り上げてきたワーグナーの大作『ニーベルングの指環』の集大成。

それを観客の前で披露できない悔しさは、どれほどのものだったでしょう…

その逆境に負けず、短期間のうちに無観客でのDVD制作、そしてyoutubeでのライブ配信を決定した主催者の英断は立派でした。

僕も2日間、画面の前で楽しませてもらいました。

演奏会の概要

びわ湖ホール プロデュースオペラ
『ニーベルングの指環』第3日
『神々の黄昏』

 

作曲・台本:ワーグナー

指揮:沼尻竜典

演出:ミヒャエル・ハンペ

美術・衣装:ヘニング・フォン・ギールケ

 

〔3月7日のキャスト〕

ジークフリート:クリスティアン・フランツ

ブリュンヒルデ:ステファニー・ミュター

アルベリヒ:志村文彦

グンター:石野繁生

ハーゲン:妻屋秀和

グートルーネ:安藤赴美子

ワルトラウテ:谷口睦美

ヴォークリンデ:吉川日奈子

ヴェルグンデ:杉山由紀

フロスヒルデ:小林紗季子

第一のノルン:竹本節子

第二のノルン:金子美香

第三のノルン:髙橋絵理

 

〔3月8日のキャスト〕

ジークフリート:エリン・ケイヴス

ブリュンヒルデ:池田香織

アルベリヒ:大山大輔

グンター:髙田智宏

ハーゲン:斉木健詞

グートルーネ:森谷真理

ワルトラウテ:中島郁子

ヴォークリンデ:砂川涼子

ヴェルグンデ:向野由美子

フロスヒルデ:松浦麗

第一のノルン:八木寿子

第二のノルン:齊藤純子

第三のノルン:田崎尚美

 

管弦楽:京都市交響楽団

合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル
新国立劇場合唱団

 

2020年3月7日(土)、8日(日)

びわ湖ホール 大ホール

 

そなてぃね感激度 ★★★★★

パソコンの画面から伝わる感動

僕の家のテレビは、残念ながらネットとつながっていません。だから、youtubeのライブ配信を楽しむには、小さなノートパソコンで見るしかありませんでした。

我が家のネット環境のせいか、荒くなりがちな画面に目を凝らしながらの視聴となりましたが、配信を実現してくれたことに感謝したいです。

実は、僕は今回のチケットを購入していました。1年前の『ジークフリート』を観ていたので、締めくくりとなる『神々の黄昏』を楽しみにしていました。

無観客での実施が発表されてから数日後、払い戻しの書類とともに、美しいプログラム・ノートが送られてきました(冒頭の写真)。

これは本来、会場で数百円で販売されるはずのものです。3000人以上に書類を郵送するだけで大変なコストなのに、その上、販売予定だったプログラムを無料で提供してくれるとは…

「楽しみにしてくれていたお客さんのために」という主催者の心遣いが伝わってきました。

そのプログラムを片手に視聴した2日間。パソコンの小さな画面からは、熱く伝わってくる感動がありました。

〈下に続く〉



歌手の熱演にブラボー!

歌手も合唱もオーケストラも、とにかくすごい集中力でした。

「無観客だから…」などという緩みは一切なく、むしろ逆境に燃え立つような熱演が繰り広げられました。

歌手は皆さんは、全員が本当に素晴らしかったです。ブラボー!

特に、外国人ゲストと並んで主役のブリュンヒルデを演じた池田香織さんは、日本人離れしたスケールの大きさで圧巻でした。ラストの「自己犠牲」のシーンなど、鳥肌が立ちました。

ハーゲンの妻屋秀和さんの重厚な存在感、中島郁子さんの情熱的なワルトラウテ、第一のノルンを歌った八木寿子さんの神々しい声… 挙げればきりがありませんが、どなたも最高でした。

僕の大好きな砂川涼子さんはラインの乙女役で、これまでの清純なキャラクターとは一味違うセクシーな魅力を見せてくれました。

びわ湖ホール声楽アンサンブルと新国立劇場合唱団の迫力ある歌声も、聴き応え十分でした。

京都市交響楽団の献身的な名演

そして、何と言っても、京都市交響楽団の献身的な名演に、最大の拍手を送りたいです。

『神々の黄昏』を2日連続で演奏するというのは、通常では考えられないことです。ドイツの歌劇場なら、ストライキが起こるでしょう。

第1幕が120分、第2幕が70分、第3幕が80分。合計なんと4時間半(休憩を入れたら約6時間)。

マーラーの交響曲を一晩で3曲やっても追いつかないほどの長さで、音符は凄まじい密度で溢れかえっています。

これを2日連続でやり遂げ、しかも尻上がりに精度と熱量を上げていった京響の皆さんには、ただただ感嘆するばかりです。

指揮者の沼尻竜典さんの統率力にも脱帽。オーケストラの緊張感を途切れさせることなく、多彩な響きを引き出し、この巨大な作品を構築していく手腕はさすがでした。

神話を描ききったハンペの演出

びわ湖ホール『ニーベルングの指環』

ミヒャエル・ハンペの演出は、ワーグナーがスコアに書き残した神話を、完璧に具現化しようとするものでした。

今の流行は、時代を読み替えて現代社会の世相を反映させたりしますが、ハンペのやり方はその風潮とは真逆。自己主張を排して、ひたすらにワーグナーの描こうとした世界に身を捧げているように感じられました。

僕は、去年の『ジークフリート』を観ることができたので、今回の舞台の構造も想像することができました。

ステージの前方と後方には紗幕が降りていて、そこにプロジェクション・マッピングでCGが投影されます。

CGで描き出される神話の世界が、ステージ上のセットと溶け合い、ファンタジーの世界を作り出します。現実との継ぎ目がほとんど分からない精度の高さは驚きでした。

おそらく、ハンペがずっとやりたかったことが、最新のテクノロジーを駆使することで、ようやく実現できたのだと思います。

シーンの移り変わりも実に見事。オーケストラだけの場面では、前方の紗幕がステージ上のセット転換を巧みに隠し、そこに映し出される流れるような映像が、観る者を、岩山から宮殿へ、そしてラインの岸辺へといざないます。

どのシーンも、絵画のような美しい世界。美術家ギールケのセンスが最大限に生かされています。

特にラストシーンの美しさには息を呑みました。ラインの乙女たちのもとに指環が戻ってくる場面。ステージ全体がゆらめく水の中に沈んでいきながら、指環がキラキラと光を放つ、その圧倒的な美しさ。ワーグナー渾身の音楽と一体になって、感動的な幕切れとなりました。

こうした演出は、85歳になる巨匠ハンペだからこそ許されるものだったと言えるかもしれません。若手の演出家が同じことをやれば、「新しい視点がない」と批判されかねません。

ですが、楽譜に忠実ゆえに、歌手たちは自然体に演じることができたのではないでしょうか。

あれこれ理屈を考えず、ひたすらにワーグナーの神話の世界に没入させてくれるのが「びわ湖リング」なのだと、改めて感じました。

〈下に続く〉



今回のライブ配信はクラシック業界の「事件」

今回のびわ湖ホールによるライブ配信という挑戦は、これからのクラシック音楽のあり方に、一石を投じるものとなったように思います。

視聴者数は、両日とも1万1000人を超えたといいます。びわ湖ホールの座席数は1800ですから、6倍近い観客数です。

一時的にアクセスした人も含めたのべ人数は、なんと36万人。ツイッターでは関連ワードがトレンド入りしたそうです。

これは、クラシック音楽業界における、ひとつの事件と言ってもいいでしょう。

それぞれの環境で思い思いに鑑賞し、その感動をリアルタイムで共有し合うことで、新たなファンが、より自由な楽しみ方を見つけていく。

僕自身も、本当はワーグナーのオペラは苦手だったのですが、今回はネット視聴のメリットを生かして、対訳を片手に、詳しい人の解説ツイートをスマホで読みながら、リラックスして楽しむことができました。

無音のカーテンコール

びわ湖ホール『神々の黄昏』カーテンコール

(びわ湖ホール公式ツイッターから引用)

終演後のカーテンコールも、印象深いものでした。

誰も拍手をしない、無音のカーテンコール。これが、なんとも言えない独特の雰囲気を醸し出していました。

最後には京都市交響楽団のメンバーも全員ステージ上へ。こんな光景は初めて見ました。皆さんの晴れやかな表情が、鑑賞の余韻を深めてくれました。

そして、最後に赤緞帳が閉まると、それまでの無音を打ち破るような歓声が、緞帳裏から聞こえてきました。

歌手、合唱、オーケストラ、指揮者、演出家、スタッフ… 関わってきたすべての人達の特別な思いが、その歓声に込められているように感じられて、胸が熱くなる瞬間でした。

▼引用元のツイートはこちら。

新型コロナウイルスの深刻な影響

こういう形で上演が実現できたのは本当によかったと思いますが、チケット収入が入らなかったことによる損害は、おそらく数千万円から億単位の規模でしょう。

しかも、新型コロナウイルスの影響は、まだ収束の見通しが立っていません。

びわ湖ホールでは、3月中の多くの主催公演が中止を余儀なくされていて、今後、損害の規模がどこまで膨らんでしまうのか、事務局は不安に苛まれていることと思います。

2月27日に安倍総理がイベントの中止・延期を要請してから約1週間の間に、全国でいったいどれだけの公演が中止に追い込まれたでしょうか。

この状況が、もし2~3ヶ月も続けば、倒産するオーケストラや劇場、廃業に追い込まれる音楽家が出てくるのは避けられないでしょう。

ただただ、1日も早く収束することを願うばかりです。

あとがき

新型コロナウイルスによる影響は、音楽業界にとって、未曾有の大事件になりつつあります。

この困難な時期を、音楽を仕事にする人たちは、どう乗り越えていけるか…

今回の『神々の黄昏』のライブ配信は、逆境の中にあって、希望を抱かせてくれるニュースとなりました。

僕自身も、音楽に関わる人間として、また一人のファンとして、自分に何ができるか考えていきたいと思っています。

▼2019年4月に行った「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」の感想。2020年も4月25~26日に予定されています。どうか無事に開催されますように…

近江の春びわ湖クラシック音楽祭2019【演奏会の感想】近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019(2019年4月 びわ湖ホール)

▼京都市交響楽団の定期演奏会を聴きに行った感想はこちら。

京都市交響楽団第624回定期演奏会パンフレット【演奏会の感想】京都市交響楽団 第624回定期 リオ・クオクマン指揮「悲愴」(2018年6月 京都コンサートホール)京都市交響楽団 第641回定期【演奏会の感想】京都市交響楽団 第641回定期 アクセルロッド指揮「レニングラード」(2020年1月 京都コンサートホール)

▼京響のコントラバス奏者、ジュビさんのライブの感想はこちら。

ジュビさんCD発売記念ライブ ツイッターより【演奏会の感想】ジュビレーヌ・イデアラ「にじいろのさんぽみち。」CD発売記念ライブ(2019年12月2日 京都モダンタイムス)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です