初めての方はこちらへ! 記事のご案内


【咽頭結膜熱=プール熱】アデノウイルスが原因の子供の夏風邪、高熱と喉の痛み ― 症状と治療法

夏に子供がよくかかる「三大夏風邪」といえば、手足口病ヘルパンギーナ、そして咽頭結膜熱(プール熱)です。咽頭結膜熱は、39℃を超える急な発熱、そして痛みを伴う喉の症状(咽頭炎)と目の症状(結膜炎)が特徴。大人にも感染し、症状が重くなることもあるので、早期治療が重要です。

咽頭結膜熱(プール熱)とは

「プール熱」という通称は、かつてプールで感染することが多かったことに由来します。ですが、実際にはプールに限らず、生活の様々な場面で感染します。
(子供のかかる病気は、こちらにまとめています)

咽頭結膜熱の症状

「咽頭結膜熱」という名前に示されているように、主な症状は

・喉の症状(咽頭炎)
・目の症状(結膜炎)
・高熱

の3つです。まず、突然の高熱から始まります。発熱は39~40℃が3~7日と長く続きます

その後、喉の症状(咽頭炎)目の症状(結膜炎)の両方が現れます。喉が真っ赤になり、痛みの強い状態が3~5日間持続します。

 プール熱(喉)

目は痛みやかゆみがあり、目やにが出て、まぶしくなったり涙が止まらなくなったりします。目の症状は一般的には片方から始まりますが、多くの場合はもう一方にも広がります。

プール熱(目)

ただし、これら3つの症状が全て現われてこない不完全なケースもあります。

また、頭痛や吐き気、腹痛や下痢が起こることもあります。これらの症状は3~5日程度続きます。

基本的に予後の良い疾患ですが、まれに肺炎など重症化することがあり注意が必要です。

子供がよくかかる他の2つの夏風邪については、次の記事を参考にしてください。
【手足口病】子供の夏風邪、症状と治療法

【ヘルパンギーナ】子供の夏風邪、症状と治療法

原因は「アデノウイルス」

アデノウイルス

咽頭結膜熱は、「アデノウイルス」というウイルスによって引き起こされます。アデノウイルスには約50種の型が確認されおり、主に3型のアデノウイルスが原因となります。他にも1、4、7、14型による感染も見られます。1995年以降、7型による流行が見られ、他の型に比べ熱が長く続き、乳幼児が肺炎にかかるなど重症化するケースが報告されています。

これらのウイルスが喉や鼻の粘膜、あるいは眼の結膜から体の中に入り込むことによって感染します。

一度感染を経験すると免疫ができますが、原因ウイルスに多数の型があるため、何度も感染する可能性があります。

潜伏期間は5~7日間です。

感染する年齢

幼児から学童にかけての子どもがかかりやすい疾患です。免疫がない成人にも感染することがあります。

流行時期

通常は、6月頃から徐々に増加しはじめ、7~8月頃にピークを形成し、10月頃まで流行が見られます。ただし、アデノウイルスは1年中活動しており、夏以外にも流行することがあります。

感染経路

多くは、くしゃみや咳による飛沫感染ですが、プールなどでの結膜からの感染や、便を介しての経口感染もあります。また目やにから接触感染も起こすので、目をこすったりする行為には注意が必要です。

治癒後も感染する可能性がある

治った後も、咽頭からは発症後1~2週間、便からは約1か月もウイルスが排出し続けます。アデノウイルスの感染力は非常に強いので、慎重に対処する必要があります。

咽頭結膜熱の治療法

アデノウイルスに抗生物質は効かず、特効薬はありません。治療はそれぞれの症状に対する対症療法が中心となります。

結膜炎が強い場合は眼科の治療が必要になります。

脱水症状のケア

喉が痛みが強いので、食欲不振による脱水症に注意が必要です。イオン飲料などで水分を取らせ、部屋を涼しくしてゆっくり休めるようにしましょう。

もし、どうしても水分が取れないときは早めに病院にかかってください。脱水症状があれば点滴してもらいましょう。

喉にしみない食べ物を

家庭では、十分な水分・栄養がとれるようにします。喉の痛みが食欲不振を招くので、ヨーグルト、プリン、ゼリー、アイスなど、刺激が少なく、固くない食物を試してみてください。

予防法

流行時には、うがいや手洗いを励行することが大切です。便にもウイルスがいますので、おむつ交換後の手洗いは、しっかりしましょう。手指消毒を徹底することも有効です。

また、目やにからの接触感染もありますので、目をこすらないよう注意するとともに、タオルの共用はやめた方が無難です。患者が目やにや涙を拭き取る場合は、ティッシュペーパーや清浄綿を使い、眼を直接手で触れないように気をつけましょう。

ドアノブや手すり、おもちゃなどは、できるだけこまめに消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)で消毒するようにします。

プールでの感染に対しては、水泳前後のシャワー、水泳後の洗眼、うがいをしっかりしましょう。他人とのタオルの共用は避けるようにしてください。

基本的なことですが、次のような対策を実践してください。

・こまめに手洗いをする
・帰宅時や食事の前に必ずうがいと手洗いをする
・タオル等を共用しない
・咳、くしゃみの際に鼻や口を押さえる
・咳が続くときにはマスクをする
・おむつ交換に細心の注意を払う

とはいうものの、小さな子供には難しこともありますよね。幼稚園や保育園での集団感染を防ぐのは困難だと言われています。

ですが、子供に正しい手洗いやうがいを教えるのは大切なことです。教えてあげると、意外に大人より熱心にやるようになったりします。そのような意識を育てることが、手足口病をはじめとする感染症の流行を防ぐ一歩となります。

また、免疫力を高めるための小さな積み重ねも大切です。次の記事を参考になさってください。
【免疫力を高める食材】風邪に打ち勝つ食べ物13選

【免疫力を高める方法】今日からできる8つの生活習慣

いつから登園・登校できるか

学校保健法では、咽頭結膜熱は第二種伝染病に位置づけられています。登校基準については、症状がなくなった後、2日を経過するまでは出席停止となります。登園・登校のタイミングについては主治医とよく相談してください。

大人も感染、高齢者は注意

アデノウイルスは、感染力がとても強いウイルスですので、子供の看病をしている大人にもうつる場合があります。大人が罹患すると、子供と同様に高熱が出て結膜が充血し、喉の痛みを強く訴えます。

高齢者は抵抗力が落ちているので、呼吸障害が起きるなど、重篤な症状になる場合があります。十分に注意してください。

「子供の病気」に関する記事

子供は様々な病気にかかります。当サイトでは、保育園や学校でもらってくる感染症やアレルギー性疾患など、それぞれの症状や治療法をご紹介しています。

下のボタンから「子供の病気」に関する記事を分かりやすくまとめたページをご覧いただけます。ぜひ参考にしてください。

子供の病気の記事まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください