〈そなてぃね〉のご案内マップ

【演奏会の感想】東海林茉奈ピアノ・リサイタル 母性と慈愛、そして深みと強さ(2022年5月 大阪)

東海林茉奈ピアノ・リサイタル2022チラシ

こんにちは。そなてぃねです。

2022年5月7日、大阪市のザ・フェニックスホールで行われた東海林茉奈(しょうじ・まな)ピアノ・リサイタルを聴きました。

東海林茉奈さんは東京藝術大学の修士課程を修了された、今年25歳になるピアニスト。関西出身で、この秋からポーランドに留学予定だそうです。

母性、慈愛… そんな言葉がぴったりの、優しく穏やかな演奏でした。

演奏会の概要

東海林茉奈 ピアノ・リサイタル

  • スカルラッティ作曲
    ソナタ イ長調 K.322/L.483
  • ベートーヴェン作曲
    ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101
  • ストラヴィンスキー作曲
    エチュード 作品7-4
  • ブラームス作曲
    7つの幻想曲集 作品116
  • プロコフィエフ作曲
    ピアノ・ソナタ イ短調「古い手帳から」作品28

〈アンコール〉

  • ショパン作曲
    子守歌 変ニ長調 作品57

ピアノ:東海林茉奈

 

2022年5月7日(土)10:30~
ザ・フェニックスホール(大阪市)

 

そなてぃね感激度 ★★★☆☆

東海林茉奈さんの経歴

東海林茉奈(しょうじ・まな)さんは1997年生まれ、今年25歳になるピアニストです。

兵庫県立西宮高校を経て、東京藝術大学および同大学院の修士課程を修了。この秋からポーランドに留学予定だそうです。

海外でのコンクール歴はあまりないようですが、ピティナ・ピアノコンペティションをはじめ国内のコンクールで上位の成績を残しておられます。

1997年生まれ。4歳よりピアノを始める。
2011~12年ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会においてF級金賞、G級銅賞。
第6回福田靖子賞選考会、奨励賞。第17回松方ホール音楽賞奨励賞。
第15回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 高校生部門 アジア大会金賞、ソリスト賞。
第24回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門高校女子の部第1位、グランプリ。
第65回全日本学生音楽コンクール中学の部大阪大会第1位、第67回同コンクール高校の部大阪大会第2位、全国大会第2位。
第6回ロザリオ・マルチアーノ国際ピアノコンクール(ウィーン)第2グループ第1位受賞。第5回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 特級にてグランプリ、ショパン協会賞。
2017年ピティナ特級セミファイナリスト。
第12回セシリア国際音楽コンクール リサイタル部門ピアノの部、第1位。
第19回大阪国際音楽コンクール ピアノ部門 Age-G第3位。
2021年、ショパン国際ピアノコンクール予備予選大会に参加。
これまでに大阪交響楽団、ポーランドのトルン交響楽団、シレジア・フィルハーモニー管弦楽団、兵庫県立西宮高等学校音楽科オーケストラ、西宮交響楽団と共演。
ポーランドのワジェンキ公園にて開催されたショパン・コンサート、日本財団ランチタイムコンサート、ラフォルジュルネ2018、中之島ミュージックフェスティバル、スタインウェイ・ライラコンサート、ヤマハライジングピアニストコンサートVol.3、カワイ・ニューアーティスト・ランチタイムコンサート、丸の内GWミュージックフェスティバル2020、兵庫県立美術館「美術館の調べ」、ヤマハサロンコンサートin GINZAなどに出演。
兵庫県教育委員会より「ゆずりは賞」受賞。
2015年度、東京藝術大学宗次德二特待奨学生。2019年度、2020年度日本演奏連盟宗次エンジェル基金奨学生。
これまでに石井なをみ氏、伊藤恵氏に師事。
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業、同大学院修士課程修了。修了時にカワイ表参道のコンサートに推薦を受ける。

3年前に聴いたときの印象

僕は3年前の2019年7月に、表参道の河合楽器で東海林さんの演奏を聴きました。同級生とのジョイント・リサイタルで、ショパンの「幻想ポロネーズ」や「アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ」などを演奏されました。

その時の印象は、丁寧に慈しむように弾く方だな、ということ。穏やかな人柄が感じられ、作品への愛情に溢れていて、好感を持ったのを覚えています。

▼当時のチラシ。「東京藝術大学 ランチタイムコンサート 2019 in 表参道」というシリーズで、修士課程1年生の学生が連続で登場する企画でした。

東海林茉奈ピアノ・リサイタル2019チラシ

母性・慈愛に深みと力強さも

今回聴いた東海林さんの印象を言葉にするならば…

母性
慈愛
丸み
ふくよかさ
穏やかさ

こういった3年前にも感じた東海林さんの美点はそのままに、そこにさらに

深み
強さ
創意工夫

といった要素も感じられました。

「創意工夫」というのは、プログラミングの面白さに表れていました。

スカルラッティ、ベートーヴェン、ストラヴィンスキー、ブラームス、プロコフィエフ… という、一見ごった煮のようなプログラムが、自然な流れに感じられるよう配置されていたのです。

スカルラッティからベートーヴェン

そうしたプログラミングの妙は、まず最初のスカルラッティからベートーヴェンの流れに感じられました。

スカルラッティの単一楽章のソナタをプレリュードのようにして、間を置かずそのままベートーヴェンのソナタに繋げたのです。

同じイ長調の作品ということもあって、「気付いたら、いつの間にかベートーヴェンになっていた…!」という自然な繋がりになっていました。

スカルラッティの典雅で穏やかな調べ。音数の少ないシンプルな作品で、まったく誤魔化しがきかない分、演奏者の本質が問われます。

こういう作品をリサイタルの冒頭に持ってくるのは、とても勇気のいることだと思います。

東海林さんの演奏には、肥沃な大地の上に素足で立ち、すっと伸びた身体の軸が、天と地にまっすぐ繋がっているようなナチュラルさが感じられました。

続けて演奏されたベートーヴェンの第28番。東海林さんの演奏は、すべての角が丁寧に面取りされたような穏やかな丸みを帯びていました。

デジタルで機械的なシャープさとは無縁の、アナログで手作り感のある人間味に溢れた演奏でした。

きっとお人柄も、ほとんど怒ったことがないような、ほんわかとした雰囲気の方なのだろうと想像しました。

ストラヴィンスキーからブラームス

同じように、ストラヴィンスキーの小品とブラームスの7つの幻想曲集も、続けて演奏されました。

かなり不思議な組み合わせですが、プレストで駆け巡る近代的なストラヴィンスキーが前に置かれることで、重厚なブラームスの大曲が、より深みをもって聴こえてきました。

ブラームスでは、東海林さんの新たな面を見ることができました。仄暗い深みのある響き。穏やかなだけではない、大人の演奏でした。

7つの作品のキャラクターが丁寧に描き分けられ、ゆったりしたところも、弱音でささやくところも、停滞することなく、充実した音楽が織り上げられていきました。

力強さを感じたプロコフィエフ

そして最後は、プロコフィエフの「古い手帳から」と題された単一楽章のソナタ。16歳の時に書き留めた草稿を10年後に改作したものだそうです。

ここでは東海林さんの力強さを聴くことができました。

小柄な女性にありがちな「パシャッ」と水面を平手打ちするような音ではなく、しっかりと底から鳴るフォルテッシモ。これはやはり身体の軸がしっかりと天と地にコネクトしているからこそ、生み出される響きだと思いました。

打楽器的な鋭いリズムも実に小気味よく、東海林さんのほんわかとした雰囲気からはちょっと意外な、俊敏でシャープな一面も見ることができました。

それでいて決して荒れることなく、常に丁寧に面取りされた丸みのある音が保たれているのです。これは、ものすごい能力だと思います。

朝の光に包まれて

朝の光のクラシック ザ・フェニックスホール

このリサイタルは、ザ・フェニックスホールで継続して行われている朝の光のクラシックというシリーズで、今回は第85回でした。

ステージの背景の壁は可動式になっていて、このシリーズ恒例の演出として、全曲を演奏し終わると、この巨大な壁がゆっくりとせり上がって、梅田の風景が現れるのです。

まぶしい朝の光の中(と言っても、この時点で11時半くらいなのですが)、アンコールが演奏されます。

ショパンの子守唄。朝に子守唄というのもアレですが、慈しみに溢れた調べが、青空を背景に心地よく響きました。

あとがき

朝のザ・フェニックスホール

とても素敵なリサイタルでした。

ただ、あまりクラシック音楽に馴染みのない人の立場で考えてみると、このプログラムはちょっとわかりにくかったかもしれません。

スカルラッティからベートーヴェンの流れも、知らない人からすると、スカルラッティがとても長い曲なのかな? と勘違いするでしょう。

そうすると、後の曲はすべてズレていき、いま自分が何を聴いているのか、迷子になってしまいそうです。

創意工夫が裏目に出ると、もったいないですよね。少しトークを織り交ぜるとか、初めて来るような人にも優しい進行になると、より楽しい時間になるのではないかと感じました。

(了)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です