〈そなてぃね〉のご案内マップ

【おすすめ5選】心が傷ついて苦しいときに聴いてほしい「癒されるクラシックの名曲」

こんにちは。そなてぃねです。

僕の独断と偏見で、おすすめのクラシック音楽をご紹介するシリーズ。

今日は、心が傷ついて苦しいときに聴いてほしい癒されるクラシックの名曲をご紹介します。

バッハ作曲 無伴奏チェロ組曲 第1番 から プレリュード

チェロの音は人の声と近いと言われています。

僕は高校時代と大学時代、オーケストラに所属してチェロを弾いていました。とても下手くそでイヤになっちゃうくらいでしたが、腹の底に響く振動は、心を癒やしてくれました。

そんなチェロの響きを堪能できるのが、バロック最大の巨匠、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685~1750)の無伴奏チェロ組曲です。

組曲は6つあり、それぞれが6曲の舞曲などで構成されています。中でも最もよく知られているのが第1番のプレリュード。どなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。

織りなされる音型と変わりゆく和声は、揺るぎない規則性に基づいていて、聴く者に絶対的な安心感を与えてくれます。

パブロ・カザルス(1876~1973)の演奏。バッハの「無伴奏チェロ組曲」に価値を再発見した20世紀最大のチェリスト。古い録音ですが、今も新鮮さを失わない生き生きとした音楽が聴こえてきます。

ショパン作曲 ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27-2

ピアノの詩人フレデリック・ショパン(1810~1849)は、ロマン派を代表するポーランド出身の作曲家。彼の作品は、まさに珠玉の名作ぞろいです。

僕は少年時代ピアノに熱中していましたが、やはり一番の憧れはショパンでした。ロマンティシズム溢れる調べは、多感な僕の心をとらえて離しませんでした。

あまりに心に訴えかける力が強いため、「癒しの音楽」というより「胸が苦しくなるような切ない音楽」という感じもします。

そんなショパンの作品の中から、癒しの1曲を選ぶとしたら、ノクターン 第8番だと僕は思います。

ノクターンとは、日本語で書くと「夜想曲(やそうきょく)」。夜を想う曲、なんともロマンチックですよね。ショパンのノクターンは遺作も含めると21曲知られていて、どれも個性的な素晴らしい作品です。

第8番 変ニ長調は、どこまでも広がる静かな湖面を思わせるような作品です。穏やかさの中に、さざ波が立ち、水面に反射する空の色が刻々と移ろっていきます。まるで人生のすべてを映し出しているかのように。

▼ロシアの名ピアニスト、ウラディーミル・アシュケナージ(1937~)の演奏。オーソドックスな名演です。僕は子供時代に彼の来日演奏を聴きに行かせてもらいましたが、あまりに美しい音色は今も心に焼き付いています。
(34:16から再生されます)

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック

ポンセ作曲「エストレリータ(小さな星)」

メキシコの作曲家マヌエル・ポノセ(1882~1948)の歌曲を、名バイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツが編曲したものです。

まさに胸キュンの甘美なメロディは、心の傷を優しく癒してくれるでしょう。

僕にとっては個人的に思い出の深い作品でもあります。高校2年生のとき、夜も眠れないくらいに片思いしていた1学年上の女性から、卒業のお別れにもらったCDに入っていた曲なのです。

その女性はバイオリンを弾く人でした。初めて彼女が演奏する姿を見て、雷に撃たれたように一目惚れしてしまった僕は、卒業式の日に小さな花束を手渡し思いを告白しました。

その恋が成就することはありませんでしたが、彼女から後日送られてきたCDは、僕の一生の宝となりました。

そのCDは、アルテュール・グリュミオー(1921~1986)というベルギーのバイオリニストのアルバムでした。気品のある音色で小品の数々が奏でられていました。

▼香り立つような高貴さをたたえたグリュミオーの演奏です。
(20:33から再生されます)

ラヴェル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」

もう1曲、ピアノの作品を。この旋律、どこかで聴いたことがあるのではないでしょうか。色彩の魔術師と呼ばれたフランスの作曲家モーリス・ラヴェル(1875~1937)が残した小品です。

作曲家自身がオーケストラ版にもアレンジしていて、こちらもとても素敵なのですが、僕はピアノ版のシンプルな響きの方が好きです。

繊細に変化していく和声が、心の傷にそっと寄り添ってくれます。

▼フランスの天才ピアニスト、サンソン・フランソワ(1924~1970)の演奏。とつとつと語りかけるような飾り気のない響きが、乾いた心に染み入ります。

モーツァルト作曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618」

最後に究極の癒しを与えてくれる合唱の名曲を。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~1791)が、最晩年に作曲しました。

カトリックの「聖体賛美歌」と呼ばれるもので、イエス・キリストの身体を讃える合唱曲です。

宗教音楽ではありますが、信仰に関係なく万人の心を癒してくれます。

たった4分ほどの中に全宇宙が感じられるようで、自分の悩みなど小さな滴のようなものだと気付かされます。

レナード・バーンスタイン(1918~1990)最晩年の感動的な記録。バイエルン放送交響楽団と合唱団による演奏です。

あとがき

音楽を聴いたところで、悩みも苦しみも消えはしないと考える人もいるかもしれません。ですが、その響きに心を傾ける束の間に、いったん苦しみを心から手放すことはできます。

クラシック音楽の偉大な作曲家たちというのは、一種のチャネラーです。大いなるものとつながり、そのメッセージを楽譜に書き起こすことを宿命づけられた存在でした。

僕たちは、音楽を聴くことによって、普段気付くことのない「何か」とつながることができるのだと思います。ぜひその力に心を委ねてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です